


医療大麻のお医者さん、YOUTUBE動画まとめ

CBDと新型コロナウィルスについて2

睡眠時無呼吸症候群は英語でSleep Apnea Syndrome といい、頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれ、SASは「10秒以上の無呼吸が一晩(7時間以上の睡眠中)に30回以上生じる場合」と定義され、無呼吸が起きる原因によって次の3つに分類されます。
息を吐くときに肥大した舌や軟口蓋が閉塞するために起きる閉塞型、脳の中の呼吸の司令塔(呼吸中枢)に異常が起きるために起きる中枢型、閉塞型と中枢型が混在する混在型があります。
このなかで最も多いのが閉塞型のSASです。「カァーッ、カァーッ」という大きないびきをかいているかと思うと突然呼吸が止まり、耐えられなくなって呼吸が再開しまたいびきをかく、これを睡眠中に繰り返します。
日本には、中高年の男女を中心に200万人が睡眠時無呼吸症候群だといわれています。
そして、アメリカでは成人の推定5人に1人が睡眠時無呼吸症候群ですが、現段階で治療薬はありません。
しかし今、大規模な臨床試験によって、大麻の主な精神活性成分の合成バージョンを利用した薬が睡眠時無呼吸に有効であることが証明されました。
その薬はドロナビノールで、大麻を使用したときに精神活性化をもたらす主な精神活性成分デルタ-9テトラヒドロカンナビノール(THC)の合成バージョンを元にして作られています。
今回実施されたランダム化臨床試験はこの種の臨床試験としては最長・最大です。
臨床試験の結果、新薬は無呼吸症状を33%抑制しました。
合成THC薬であるドロナビノールが睡眠時無呼吸を抑制し、全体的な睡眠の質が改善されたことが分かったこの研究。
残念なことに日本でドロナビノールは認可されていないため、使用することはできません。
しかし、今後、医療大麻を導入する議論が活発になれば、こういった合成カンナビノイド薬から認可されていく可能性が高いので、引き続き動向を見守りたいと思います。
睡眠時無呼吸を33%抑制!カンナビノイドが新薬開発に有望