あなたとCBDを繋ぐ=CBD LINK

CBDとは?

 

CBDとは?

 

CBDとはカンナビジオールの略で麻の2大主成分の1つとなります。様々な薬理効果、効能を持つ天然化合物として世界的に大注目されている成分です。中でもCBDは身体がダメージを受けた箇所の修復作用を及ぼす成分で、高すぎるものは下げて、低すぎるものは上げて、適正な範囲に戻すという優れた利点があります。

 
VOICE 昭和大学薬学部 佐藤 均教授 特別インタビュー引用

 

 

麻の成分だけど、違法性はありませんか?

 

麻の成分となると不安になる方もいるとは思いますが、日本の法律で禁止となっているのは、麻の花穂・葉の部分となっており、その部分に多く含まれるのが向精神作用のあるTHCで、日本では現在違法となっています。しかし、CBDは神社のしめ縄や洋服などに使われている産業大麻と言われる麻の種と茎から作られているため、完全合法的な成分となりますので安心して使用する事ができます。

 

今話題のCBDオイル、CBDリキッドって一体何?逸品ブログ 引用

日本臨床カンナビノイド学会引用

 

 

医療大麻とCBDはどう違いますか?

 

CBDもTHCもともに医療大麻に含まれる成分となりますが、医療大麻と呼ぶ場合はTHCが入っている麻全体を指すため、CBDのみでは医療大麻と呼ぶことができません。よって、日本では未だ医療大麻は合法ではありません。

VOICE 昭和大学薬学部 佐藤 均教授 特別インタビュー引用

 

 

依存性や危険性はありますか?

 

まずは危険性についてですが、世界保健機構(WHO)はCBDの危険性について一般大衆への健康リスク、及び乱用の危険性はなしと2018年に公式発表をしています。この発表は世界的にも有名なForbesでも発表され世界中で話題になりました。中毒性に関しては以下のグラフをご覧ください。

グラフでも分かる通り、現在日本では違法であるTHCを含むマリファナ(大麻、麻)として他と比較しても、依存性はカフェイン以下となります。さらに去年、CBDは世界ドーピング防止規定の禁止薬物から除外されすでに多くのアスリートは鎮痛を目的としてカンナビジオールを利用しています。

カンナビジオール Wikipedia引用

Forbes引用

 

 

CBDはどんな症状に効きますか?

 

CBDは、特別な疾患に効くというよりかは、CBDの持つ「抗炎症作用」が強く炎症を抑えるという働きをします。そこで、炎症の絡んでいる疫病に対しては約200種類の疾患に対して効果があると言われています。

 

日本臨床カンビノイド学会編「カンナビノイドの科学」の一部を抜粋した小冊子より引用

 

 

 
CBDの成分の化粧品などがあるけど、美容にも効果がありますか?

 

最近の研究や論文ではCBDを肌に塗ることで、皮膚の角質層の増殖を抑えることがわかってきています。角質層が多くなると肌がザラザラしたり硬さを感じるようになってきますが、減ると肌がすべすべになってきます。さらにCBDが免疫を活性化させる効果が皮膚にはあるため、皮膚の正常化を保ちながらニキビやアトピーなどで起こるかゆみを抑え、傷の再生を促進させるなどの学術論文が出ていることから、美容としても効果があるといえるでしょう。

VOICE 昭和大学薬学部 佐藤 均教授 特別インタビュー

 

 

CBDにはどんな摂取方法がありますか?

 

現在、世界中では様々な商品が開発されCBDの摂取方法も実に色々あります。

 

①CBDオイルをスポイトで飲んで摂取するチンキと言われる経口摂取タイプ

 

②CBDリキッドやCBDワックスとして専用の機器を用い摂取する喫煙タイプ

 

③手軽で麻の青々しい味が苦手な方にオススメなカプセルタイプ

 

 

④CBDナノという水溶性のCBDをとかしたジュースや水の飲用タイプ

 

 

⑤肌に塗ったり、筋肉の痛み、疲れのあるところなどに直接塗布するタイプ

 

 

⑥子供も食べやすい、CBDグミやCBDチョコレートなどのお菓子タイプ

 

と、代表的なものだけでこれだけの摂取方法があるので、お好みの方法で摂取できるのもCBD製品の一つの魅力でもあります。

 

 

他のサプリメント、薬などと併用しても大丈夫ですか?

 

人工的に作られた医薬品同士の場合には、作用メカニズムや副作用などの影響があるので飲み合わせがダメなものもありますが、CBDは自然由来の成分なので人工的に作られた薬品とは違い、基本的に併用してはいけないものというものはありません。しかし、マイスタンやバルプロ酸などが含まれている処方薬を摂取されている場合、肝臓の分解酵素を阻害してしまうので、その場合はまずは持病の薬を飲んでから、2時間程開けてCBDを摂取するようにしてください。

CBDをとりすぎて悪くなることもなければ、飲み合わせで悪影響が出るということは今まで事例がなく考えにくいと言われていますが、妊娠中、または授乳中の方は服用を控えた方が良いでしょう。

VOICE 昭和大学薬学部 佐藤 均教授 特別インタビュー

HEMP TOUCH 引用

 

 

CBDは動物にも与えて大丈夫ですか?

 

ペットにCBDを与える人は多く、CBDのペット製品も非常に人気で全く問題なく与えることができます。CBDは人間に限らずストレスやトラウマに苦しんでいるペットにもオススメできるものとなります。様々な病気のほとんどの原因がストレスだったりするので、まずはストレスを軽減することが健康を維持するためにとても大切なことなのです。そう言った意味でもCBDはストレスを下げるという意味で非常に期待されています。

VOICE 昭和大学薬学部 佐藤 均教授 特別インタビュー引用

 

 

 

海外製品のCBDが多いけど、やっぱり国内生産のCBD製品の方がいいのでしょうか?

 

率直にお答えすると、純国産のCBDオイルは存在しません。なぜなら、日本は大麻取締法があり、CBDオイルの原料となる産業用麻を自由に栽培・所持さらには研究することすらできないからです。栽培をしたい場合には、「大麻栽培免許」を取得する必要があり、現時点ではCBDオイル製造を目的に大麻栽培許可がおりた例はありません。

つまり、

・国産CBDオイルの原料となるヘンプは全て海外からの輸入品

・国内生産と謳い、実は瓶詰めだけをしている

医者や研究者達によって時間をしっかり費やして作られた海外メーカーのものを正規代理店が販売している商品が最も安心・安全だといえます。

HEMP MEDIA 引用

 

 

もし、CBDオイルを購入した場合どれくらい持ちますか?

 

商品によって濃度も違えば、人によって摂取量が変わる商品となり、規定の摂取量がないため実際に摂取している人の例を挙げさせていただきます。

①朝、晩と1日2回

②一回の量は5~15滴

10mlボトルの場合、約200~250滴分のオイルが入っているため、

1日10滴摂取で20~25日、1日20滴摂取で10~12日、1日30滴で6~8日となります。

 

 

CBDを料理に入れて摂取したいと思っているのですが、何か注意することはありますか?

 

もし、料理に使うのであればCBDアイソレート(無味無臭のパウダー状のもの)を推奨しますが、通常のCBDアイソレートは、水に溶けにくい成分となり、溶かすにはバターやココナッツオイルなど油脂成分を含むものと混ぜ合わす必要があります。さらにCBDは約160℃~180℃で蒸気化し始めてしまうため、その温度以下で調理をする事が必須となります。

※補足として、CBDは摂氏92℃で成分が変形してしまうようなので沸騰近い温度での調理も避けた方がいいでしょう。

IPPINブログ引用

 

 

CBDオイルやCBDリキッドの開封後の保管はどのようにしたら良いですか?

 

まずはしっかり蓋を閉めて、直射日光・高温多湿をさけ、20℃~30℃ぐらいの場所での保存する事を推奨します。

HEMP TOUCH 引用